“当院はひとやすみこころのクリニック西新院です”
本院(姪浜)の方の受付はこちらでできませんので、ご了承ください。
西新院のご予約の方はこちらよりよろしくお願いいたします。
本院(姪浜)の方の受付はこちらでできませんので、ご了承ください。
西新院のご予約の方はこちらよりよろしくお願いいたします。
TMS
TMS治療とは、Transcranial Magnetic Stimulationの略で、日本語では経頭蓋磁気刺激と呼ばれます。頭に密着させた専用の器具から磁場を発生させ、脳の神経細胞を刺激する治療です。
実際の治療ではこの刺激を繰り返し行うため、反復経頭蓋磁気刺激(repetitive TMS : rTMS)治療と呼びますが、単に「TMS治療」と呼ばれることも多く、どちらも同じ治療のことを指しています。
薬物療法、心理療法とは異なる新しい治療法で、特にうつ症状に対する効果が期待されています。アメリカを始めとした海外では既に広く使われている治療で、日本では2019年から薬での治療が効きにくい、「治療抵抗性うつ病」に対して保険が適用されるようになりました。
TMS治療のメカニズムは電磁誘導の法則を応用したものです。専用の器具(コイル)から磁場を発生させることで脳内の一部に電流を発生させます。この刺激を繰り返し行うことで、脳内の神経ネットワークのバランスが改善され、様々な効果が期待できると言われています。
特に効果が期待できると分かっているのは抗うつ効果です。薬による治療が効かなかったうつ病患者様に対して、TMS治療を行うことでうつ病が改善したというデータが得られています。およそ3人に2人程度の割合で一定以上の効果があると考えられています。
TMS治療は副作用がほとんどなく、安全性が高い治療ですが、刺激部位の不快感や軽い頭痛などの副作用が起きることがあります。多くの場合は治療を進めていくうちにおさまる程度のものですが、副作用が強い場合には刺激の強さを調整します。
また、頻度は少ないですが、聴力障害や耳鳴り、めまいといった副作用が起きることがあります。予防策として耳栓をつけることもあります。
その他にはイライラが増したり、不眠が強まったり、躁状態になったりする(躁転)といった精神面のリスクもありますが、こちらも頻度は少ないです。
重篤な副作用としては、ごくまれに失神やけいれんなどが起きる可能性があります。
TMS治療は、うつ病に対してこれまでの薬物療法で効果を感じられない方に特に向いています。抗うつ薬が効かない場合や、副作用のために十分な量の薬が使えない方にとって、脳の神経回路を直接刺激して症状を改善するTMS治療は、新しい治療の選択肢となります。
薬を使用した治療に抵抗がある方にもTMS治療はおすすめです。薬を服用することなく、非侵襲的(体を傷つけることなく)に脳の働きを改善させることができます。副作用も少ないため、薬の副作用が心配な方に向いている治療です。
TMS治療は比較的早く効果が得られる治療です。1回の治療は約10~30分で、一般的に1~2か月程度で行うことができます。治療後すぐに日常生活に戻ることができるため、仕事や家庭の事情で長期間の治療が難しい方や早く症状を改善したい方に向いています。
TMS治療は強力な磁場を発生させる治療であるため、ペースメーカーや頭部周辺に金属(脳深部刺激装置、人工内耳、脳動脈クリップ、金属製のインプラントなど)が埋め込まれている方は、治療を受けることができません。
てんかんの診断を受けた方や、過去にけいれん発作が起きたことがある方、その他けいれん発作のリスクが高い方は、脳への刺激がけいれん発作を引き起こす可能性があるため、TMS治療を行うことができません。
TMS治療は、これまでの治療とは異なるメカニズムで行う新しい治療です。特にうつ病に対しては薬物療法に反応しない患者様にとって有効な治療法となる可能性がありますが、効果には個人差があります。治療を検討する際は、主治医とよく相談し、自分に適した治療法を選択することが重要です。TMS治療にご興味がありましたらお気軽にご相談ください。
TOP